院内処方か院外処方かの判断基準
医院開業時には院内処方か院外処方かを事前に決めておく必要があります。
なぜなら院内か院外かで建物の設計、スタッフ要員、患者の利便性等開業地の選定や開業計画に大きな影響を与えるからです。
では院内と院外でどのようなメリット・デメリットがあるか見て行きましょう。
院外処方のメリット
【クリニック側】
・処方箋料といった利益率の高い仕事が増える
・医薬品購入/人件費など開業に伴う初期コストを抑えられる
【患者側】
・薬の説明を2度と聞ける
・医院の会計の待ち時間が短くなる
・複数の診療機関に通院している場合、すべての薬を特定の薬局で購入可能
院外処方のデメリット
【クリニック側】
・サービスの悪い調剤薬局とのパートナーシップにより、患者が減少する場合もある
【患者側】
・経済的負担の増加
・薬局で会計の手間がかかる
このように医薬品購入や設備投資を抑えることができ、スタッフ等の人件費も抑えることができる事などからも院外処方にした方が良いことは明らかですが、上記理由により一緒にやっていく調剤薬局は慎重に選ぶ必要があります。
大阪市でクリニック開業・医療法人設立なら
中田聡公認会計士事務所